タピオカミルクティーに続いて、
わらび餅ドリンクが流行りそうという事です。
わらび餅ドリンクについてアンケートを取ってみました。
あまりたくさんの人から回答が集まらなかったのですが、
おすすめNo.1のわらび餅ドリンクは、
東京・巣鴨「わらび餅もとこ」でした。
目次
東京・巣鴨 わらび餅もとこ
東京・巣鴨の「わらび餅もとこ」は、わらび餅専門店です。
場所は、コチラです。
おばあちゃんの原宿と言われる「巣鴨」ですね。
ストリートビューで見る外観です。
大通りではなく、とげぬき地蔵入口からすこし横に入った場所にあります。
わらび餅が美味しそうです。
季節限定の塩わらび餅も気になります。
アメブロを更新しました。
『季節限定「塩わらび餅」販売開始。』#かんたん投稿
https://t.co/gqS41zDQL3— もとこ (@sugamomotoko) July 25, 2019
おすすめのわらび餅ドリンクのメニューは?
アンケートで聞いた、おすすめのわらび餅ドリンクのメニューです。
「わらび餅いり抹茶ドリンク(栃木県に住む40代男性)」
「抹茶わらび餅ドリンク(茨城県に住む20代女性)」
「わらび餅ミルクティ・抹茶(千葉県に住む20代女性)」
「わらび餅ミルクティー(神奈川県に住む30代女性)」
「抹茶わらびもち(埼玉県に住む30代男性)」
抹茶がおすすめという事でしょうか?
わらび餅もとこのわらび餅ミルクティーには
「抹茶」「ほうじ茶」「烏龍茶」「紅茶」の4種類があるようです。
値段は500円です。
とても残念ですが、8月18日から22日まで販売をお休みするそうです。
⇒ https://ameblo.jp/warabimochi-motoko/entry-12501641195.html
わらび餅ドリンクの魅力は?
アンケートではわらび餅ドリンクの魅力を聞いています。
東京に遊びに行ったときタピオカドリンクを探していたらたまたま出てきたのがわらび餅ドリンクでした。食感がタピオカよりも柔らかく口の中でとろけるような感じが今までに体験のないものでした。歩きながら飲んでいたのですが飲み始めると一杯はあっという間に飲んでしまいウィンドウショッピングが一通り終わって帰りにまた買って帰りました。二杯目はミルクティーを選びましたが抹茶とはまた違った味わいでこちらも文句なくおいしかったです。フレーバーは他にほうじ茶と烏龍茶がありました。フレーバー制覇するのも楽しみの一つですね。他のお店では白玉トッピングなどもありそちらは少しボリュームがありそうですが挑戦したいところです。
タピオカよりも和のテイストが強くどこか馴染みのある味なので女性だけでなく男性にも飲んでもらえる商品だと思います。
(埼玉県に住む30代男性)
そのものの見た目も雰囲気も似ているからか、どうしてもタピオカミルクティーと比べてしまうのですが、わらび餅ドリンクの方が自分の好みでした。まず私が飲んだわらび餅ミルクティーは、抹茶やほうじ茶、紅茶等味のバリエーションも豊富。それぞれに違った美味しさがあります。それにわらび餅はタピオカと違って舌触りが優しく、飲み終わったときの満足感もあります。和食洋食どちらにも合いやすいですし、飲みものとしてだけでなく食後のデザートとしても楽しめるものです。また甘さは黒糖からきてきて、とても優しく体にも良いのが嬉しいです。私はわらび餅ドリンク飲んだ翌日お腹の調子が凄く良くて、整腸にも効果があるのかなと思いました。
(神奈川県に住む30代女性)
タピオカと違い歯ごたえではなく、柔らかさがいいのと、
若者向けというよりは少し大人向けなのも魅力の1つです。
飲むとお茶のいい香りが口いっぱいに広がります。
甘いものが食べたい時に飲みながら摂取できるのと、比較的混んでないところもおススメです。
タピオカやパンケーキと違い重さを感じないです。
カロリーが気になる時もタピオカやパンケーキを摂取するよりはいいかと思います。
甘さを少なめにするとさっぱりした味わいになり、60代のお母さんも飲みやすい、また飲みたいといっていたので、高齢者の方にも人気が出るかと思います。
巣鴨には種類はそんなになかったのですが、新宿のOCHABAは比較的メニューも多く選びやすいかと思います。
(千葉県に住む20代女性)
わらび餅ドリンクを初めて聞いたとき、「わらび餅は食べるものでは・・・?」という先入観がありました。そのためどのような味がするのかと期待半分、不安半分といったところでした。
わらび餅ドリンクはその名前の通り、細かく切られたわらび餅がミルクティーやほうじ茶、抹茶(私が飲んだものはこれでした)の中に入った飲み物です。
タピオカドリンクと食感が似ていますが、こちらはもちもち感が特に強いなと感じました。
また次に流行るドリンク、ネクストブームだといわれていることもあり、特に期待が高まっている飲み物でもあります。
飲みごたえやお茶との相性ももちろんも良く、暑い夏の時期でも涼やかに飲めるところもポイントの1つでしょう。
より多くのわらび餅ドリンク専門店が展開されることを期待しています。
(茨城県に住む20代女性)
この暑い夏の時期、食欲も湧いてこない。熱中症防止のため、水分補給でスポーツドリンク、麦茶そして塩分補給に努める日々だが、じっとしていても汗がでてくるというのはそれだけ体力も消耗しているとのこと。これを補うためにはタンパク質も多目に取らないといけないだろう。でも、茶碗一杯の御飯を接種するのも、水で流し込まないと厳しいところもある。わらび餅ドリンクはこういった時期にとても大きな役割を果たすと思う。今回訪問した「もとこ」様は抹茶のほかに、ミルクティ、ほうじ茶も扱っている。食欲不振な自分にとって、便秘も大きな悩みである。薬やサプリも試したが思うように通じがよくなったとは言えず、悩んでいたときにこのわらび餅ドリンクとであってよく咀嚼しながら飲んだところ、奇跡のごとく次の日スッと出てくれた。本当に感謝感激です。
(栃木県に住む40代男性)
タピオカに比べて、わらび餅は柔らかいので、
食感がよりモチモチしそうですね。
タピオカミルクティーを飲む時は、
喉にひっかからないか心配ですが
わらび餅はどうでしょう?
わらび餅もとこのわらび餅はホームページで購入できます。
⇒ http://motoko-warabimochi.com/
日本茶ミルクティー専門店OCHABA
アンケートでおすすめのお店として、新宿ルミネにある
日本茶ミルクティー専門店OCHABAが挙がっていました。
OCHABAは、日本茶ミルクティー専門店で、
紅茶や抹茶ではなく、「煎茶」「焙茶」「玄米茶」を
「ロイヤルミルクティー」か「エスプレッソミルクティー」にして飲みます。
新潟県に住む30代女性の方は、
「緑茶エスプレッソミルクティー」を
おすすめしてくれました。
黒蜜わらび餅はトッピングですが、白玉も選べます。
新潟県に住む30代女性の方のわらび餅ドリンクの魅力は、
いま流行りのタピオカドリンクのように飲みながらもちもちの独特な食感を楽しめることだと思います
ドリンクの味は甘みが強いものなので飲みごたえは抜群にしっかりとあります
そこにもっちりとタピオカよりも柔らかいわらび餅が口の中で程よくねばる感じを合わせることで食べながら飲んでいるような、2つの感覚で贅沢に食べることができます
調べたところ、タピオカに比べて若干ですがカロリーが控えめなのも魅力的に感じます
かといって甘いドリンクに合わせてますのでダイエットには不向きなカロリー爆弾という事は忘れてはいけません
わらび餅は葛粉がメインですが、片栗粉ならかんたんに自宅で作ることもできます
片栗粉を水で溶かし、熱しながら混ぜるまとまったところで氷水で冷やします
プリプリの透明な塊わらび餅モドキが出来上がり
お好みのドリンクに小さくちぎり混ぜることで簡単に自宅で再現できるところも魅力の一つです
タピオカミルクティーは流行っていますが、
わらび餅の方が身近な感じしています。
新しいわらび餅の楽しみに方が増えると良いですね。
菓匠きくたろう
アンケートには、北九州の「菓匠きくたろう」をおすすめする回答もありました。
菓匠きくたろうの「もちもちわらびドリンク」は、メニューが豊富です。
抹茶ミルクやほうじ茶ミルクの他に、コーヒーミルク、
ピーチミルク、ピーチソーダ、ピーチティー、
マンゴーミルク、マンゴーソーダ、があります。
マンゴーやピーチとわらび餅ってあうのでしょうか?
ちょっと想像できません。
山口県に住む50代男性の方は、「ピーチわらびアイスクリームトッピング」がおすすめという事です。
山口県に住む50代男性の方のわらび餅ドリンクの魅力は、
タピオカドリンクが流行ってますけど、人気急上昇って文字に弱いので、妻と北九州市まで行ってきました。わらび餅ってきな粉とか黒蜜かけてお茶と一緒にって和菓子のイメージなんですけど、調べてみるとタピオカと原材料ほぼ同じなんですね。よくぞ気付いてくれましたって感じです。日本人はやっぱりわらび餅ですよね~。ここのわらび餅は、つるつる、プルンプルン、もちもち感がとってもいいんです。噂どおり、いいですねー、新触感ですねー、タピオカの次に来る予感です。こちらのカフェで、スイーツとかランチとかと一緒に冷たいわらび餅ドリンク、サイコー。メニューは、抹茶ミルク、ほうじ茶ミルク、コーヒーミルク、ピーチミルク、ピーチソーダ、ピーチティーなどあってどれにしようか迷います。100円プラスすればアイスクリームのトッピングができます。次はいつ行こうかと思ってます、楽しみが一つ増えました。
北九州に行く機会があれば、是非、菓匠きくたろうに立ち寄りたいですね。
セブンイレブンの商品で作るわらび餅ドリンク
タピオカミルクティーは回転すしチェーン店で販売されたり
コンビニ店で購入できるようになりましたが、
わらび餅ドリンクは、まだ全国区ではありません。
しかし、セブンイレブンの商品で簡単にわらび餅ドリンクが作れるようです。
流行りの「わらび餅ドリンク」はセブンに行けば一瞬で作れる✨さすがセブン!!!🙏✨
カフェラテに、黒糖わらび餅1個を刻んで入れれば完成!
わらび餅は甘めなので、カフェラテは無糖でも✌️ pic.twitter.com/xkz1ylaG3o
— ぼく .。.:*・゜゚・*◒ (@boku_5656) August 2, 2019
セブンイレブンで販売している「アイスカフェラテ」と
「黒糖わらび」があれば、わらび餅ドリンクが楽しめるそうです。
セブンイレブンなら、東京や北九州に住んでいなくても
お店がありそうです。
わらび餅ドリンクだけでなく、
次のブームになりそうなスイーツとして話題になっているのはコチラです。
⇒ 瞬速グルメって何?ネクストブレイクする若者グルメはチーズティー?